DJI OSMOの上下ブレを抑えるアクセサリー、Z-Axisを購入しました!早速のレビューです。
三軸ジンバルの搭載でブレない映像が撮影できるDJI OSMO。購入してから仕事に趣味にと大活躍していますが、使い続けていくと気になる部分も多々あります。
YoutubeなどでOSMOで撮影された映像を見ると気がつく方もいるかもしれませんが、上下動のブレが結構気になってくるんですよね。
OSMOは3軸のモーターで回転のブレを抑える方式。なので歩いた時の上下のブレまでは当然、抑えきれません。
この辺りは開発したDJIも承知の上だったんでしょうか、チュートリアルビデオでは足をサスペンションのように使え、という無茶ブリを発揮。
さすがにこのままだと無責任、とDJIの偉い人が思ったかどうかはわかりませんが、この上下ブレ問題に対応する新アクセサリーが先日ようやく発売されました。
DJI Z-Axis
Z-AxisはOSMO専用のアクセサリー。中にはスプリングが入っていて、バイクの出前に使う岡持ちみたいなサスペンションになっています。
OSMO専用のアクセサリーということで、ちゃんと本体とカメラ部分をつなぐ接点もついています。
実際に取り付けた状態がこちら。かなり大きくなりました。
持って見るとこんな感じです。なんか鳥の頭みたい。
スプリングの強さは真ん中にあるダイヤルを回すことで調整ができます。普通に歩く場合は適度にテンションを下げ(-方向に回す)、走る場合はテンションを上げる(+方向に回す)といいです。
実際に使ってみた
さてこいつを実際に軽く上下運動させてみた映像がこちらです。
やだこれキモイ。
本当に鶏が歩くときみたいな動きをします。ちなみにこれOSMO本体の電源は入れていない状態です。完全にアナログな動きなんですよね。
で、Z-Axisを実際に外で使ってみた映像はこちら。分かりやすいように、付けていない状態との比較画像にしました。
その差は歴然。歩いているブレがかなり抑えられているのが分かるかと思います。
デメリットもあるよ
もちろんこのZ-Axisも万能ではありません。最大のデメリットは本体が大きく、重くなること。
OSMOのいい所にはその携帯性もあるのですが、Z-Axisをつけることでだいぶ大げさな撮影になってしまいます。
さらに、上下の可動域を超えた動きをすると、ガクンと一気に戻ろうとするため、かえってブレの激しい映像になってしまいます。あまり無茶な動きはできませんね。
とはいえOSMOで本格的な撮影をするときには不可欠なアクセサリーになりそうです。
というわけでDJI OSMOの上下ブレを抑えるZ-Axisのレビューでした。ではでは、またー。
DJI OSMOとZ-AxisはDJIショップで
DJI OSMOはAmazonでも取り扱っていますが、

- 出版社/メーカー: DJI
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
DJIオンラインストアでは最新のアクセサリーが用意されているので、こちらで購入するのが吉です。