週間はてなブログでピックアップされていた「青春18きっぷ」。普通列車が1日乗り放題ということで、若い頃はどこまで行けるかなどチャレンジしたものですが、この年になるとなかなか遠出できるもんではありません。
ということで今回は関東、東京駅を起点として比較的近場でも旅の雰囲気を味わえるルートを紹介します。なお写真は基本的に私が撮ったものなんですが、場所によってはやたら古いものもあるので最新の情報はネット等で確認してください。
国営ひたち海浜公園(常磐線)
トップバッターは地元の常磐線。国営ひたち海浜公園の最寄り駅である勝田駅は、東京から2時間ちょっとかかります。
この時期のひたち海浜公園といえば、なんといっても日本最大規模のロックフェス「ロック・イン・ジャパン」です。最寄り駅の勝田駅は毎年大混雑ですが、青春18きっぷなら購入の手間が省けます。複数人数で使うのもいいね。
銚子駅から銚子電鉄へ(総武本線)
総武本線で千葉のはじっこ、港町銚子まで。銚子駅から外川駅を結ぶ銚子電鉄は昔ながらの雰囲気を残すローカル線。海岸も近いし徒歩と電車を併用しながらの散歩は気持ちがいいです。おみやげにはぬれ煎餅を忘れずに。1日乗車券を買うと犬吠駅でせんべい1枚がもらえます。

- 出版社/メーカー: 千葉銚子電鉄
- メディア: その他
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
終着駅、外川駅はちょっとタイムスリップしたかのような雰囲気を味わえます。
土合駅(上野東京ライン〜上越線)
ここのみ写真はWikipediaから。今では結構有名になった、日本一のモグラ駅。
当駅最大の特徴は、上下のホーム間が大きく離れていることである。これは、上越線の複線化の際に下りホームを地下70mの新清水トンネル内に設置したことによるもので、駅舎と上りホームのある地上と下りホームの高さは81mもの高低差がある。下りホームから駅舎に行くには、ほぼ一直線に伸びる462段の階段(長さ338m)を上り、143mの連絡通路、さらに24段の階段を上る必要がある。
"Doai-Station-0017" by Rsa - Rsaが撮影. Licensed under CC 表示-継承 3.0 via ウィキメディア・コモンズ.
上越線の本数が極端に少ない上のでそこは注意が必要です。
東京湾フェリーに乗って神奈川から千葉へ(横須賀線〜東京湾フェリー〜内房線)
関東近辺で船の旅も味わえてしまう豪華なコースです。横須賀線の終着駅、久里浜駅からバスで久里浜港へ
久里浜から出るフェリーは千葉県の金谷港まで連絡しています。大人1名で片道720円。東京湾を行き交う船や富士山の眺めは絶景!
金谷港から歩いて6分程度で内房線の浜金谷駅に到着。千葉方面に戻れます。近くの鋸山ロープウェーで鋸山の絶壁を楽しむもよし。
日本一高い所にある駅 野辺山駅(中央本線〜小海線)
JRの駅としては日本一高い所にある駅。この駅に限らず小海線の沿線は夏の緑が綺麗な時期に行くのが最高です。
この小海線、東京からだと中央本線で行くんですけど、接続駅になっている小淵沢駅は駅弁が名物。「高原野菜とカツの弁当」が人気です。
というわけで、東京駅から行ける(日帰りできる)青春18きっぷの旅あれこれでした。青春18きっぷは楽しいんですけど、電車の遅れなどがあった時の保証が一切ないので、時間に余裕を持った移動をしたいですね。ではでは。

青春18きっぷパーフェクトガイド2016-2017 (イカロス・ムック)
- 作者: 谷崎竜
- 出版社/メーカー: イカロス出版
- 発売日: 2016/07/09
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
![青春18きっぷで行こう 2016年夏編 2016年 07 月号 [雑誌]: JTB時刻表 増刊 青春18きっぷで行こう 2016年夏編 2016年 07 月号 [雑誌]: JTB時刻表 増刊](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61Vga988v0L._SL160_.jpg)
青春18きっぷで行こう 2016年夏編 2016年 07 月号 [雑誌]: JTB時刻表 増刊
- 出版社/メーカー: JTBパブリッシング
- 発売日: 2016/06/17
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (1件) を見る