娘が1歳と5ヶ月になりました。3月の初めくらいにようやく歩き始めたと思ったら、ものの数週間で二足歩行をマスターする飲み込みの速さ。
歩き始めてから、脳の処理速度が変わったのかな?という位色んなものを覚えています。
言葉はまだあまりしゃべれないけど、テレビの歌やダンスをなんとなく真似したりして、その仕草がたまらなく可愛い。

- 出版社/メーカー: 日本コロムビア
- 発売日: 2016/03/23
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る
今は「おかあさんといっしょ」より「いないいないばあっ!」派だね。ワンワンが好きみたい。
お散歩して猛ダッシュしてこけることも度々。
転んでも痛くないぜ。
よいしょ。
こうやって人って大きくなるんだなぁと思いながら、微笑ましく娘の成長を見ていたのです。そう、先週までは。
少女に何がおこったか
先週から、近所にある保育園の一時預かりを利用しています。完全な入園は残念ながらまだできなかったんですけど、別に日本○ねとは思わない。
それはさておき、娘にとってはお母さんから離れるのははじめての体験です。まぁ最初の日の泣きっぷりはすごかった。この世の終わりなんじゃないかと思われるレベル。
何日か通って、保育園そのものにはちょっと慣れてきたんじゃないかと思ったその矢先の事です。
仕事から帰って「ただいまー、おとうさん帰ってきたよー」と抱っこしようとすると
うぎゃああああああぁあぁあぁああ!
今までにないくらいの大泣きでパパ完全拒否です。これが噂のパパ嫌期というやつか?いやでもこれは冷静に考えてみると、保育園に行ったことで不安になった事による赤ちゃん返りか?1歳5ヶ月にして。
原因はともかく、今はお母さんにべったりのひっつき虫さんになってしまいました。ちょっとでもお父さんが手を出そうとするとガチ泣きでお母さん助けてアピールをしてきます。
こうなると嫁のほうもかなり大変。家事をするのも一苦労です。まぁ皿洗いとか洗濯物干しなんかは私も前からやっていたのでその辺りは手伝えるのですが…。
はやく慣れてくれるのを待つしかない
いろんな人の話を聞くかぎりでは「新しい生活に慣れるのを待つしかないねー」ということでした。まぁそういう結論になるよね常識的に考えて、と頭ではわかっていてもやっぱりお父さんは落ち込むぜ。
はてなブロガーさんでもこういった経験をされた方も多いんじゃないかと思いますが、どんな感じだったのかはちょっと聞いてみたいところです。私の精神の安定のために。
あ、でも今朝はわりとマシな対応だったかな、うん(ポジティブシンキング)。
というわけで、娘がパパ嫌期に入っちゃったよという記事でした。ではでは、またー。

大映テレビ ドラマシリーズ 少女に何が起ったか DVD-BOX
- 出版社/メーカー: エイベックス・ピクチャーズ
- 発売日: 2005/01/01
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (21件) を見る