今週のお題「書くこと」
「ブログの書き方っていろいろだな〜と思った事」という、鈴木こあらさん id:suzukidesu23 の先日のエントリを読みました。
確かにブログの書き方って人それぞれで面白い。という事でまずは自分のやり方を公表してしまおうというのが今回の趣旨です。アクセスアップに繋がるかどうかはあなた次第(無責任)。
ネタだしはEvernoteで
Evernoteに記事の種というか、思いついたことを箇条書きで書いていきます。
この段階ではどんな記事になるか全然わかりません。
例えば、Goproの自分撮りに関してはこちらの記事になりましたが、
最初に思いついた時はGopro本体より周辺機器紹介の要素が強く、一脚に付けるとこうなるよ、みたいな内容を考えていた気がします。
変化していった記事もあり、そのまま書かなかった記事もあり、色々ですね。
文章はパーツで書く
今日はこの話題でいくぜ!と思ったらおもむろにMacの前に座ります。寝ながらやるときもあるけど。
下書きはMacのテキストエディタ「Jedit X」を使っています。
エディタとしてはかなり昔からあるもので、設計的には古い部分もあるんですけど、これに慣れちゃっているんですよね。
私の文の書き方ですが、上から下へ順番に書いていくというよりも
その記事で「どうしても書きたい」という部分をまずパーツごとに書くようにしています。
この段階では文章の前後関係とか読みやすさを気にしないで、とにかく頭の中に浮かんだものを書いていくだけ。
大体2〜3行くらいの文章が10個くらい貯まれば、その記事中で言いたいことはほぼ出尽くしてきます。
そのなかで似ている部分を合わせたり、離したり。粘土細工みたいな作業ですね。
起承転結もこの段階で考えていきます。締めのために書いていた文章を冒頭に持っていったら構成が一気にわかりやすくなった事もあるので、この作業には時間をかけています。
Markdownのタグを打ち込むのもここで。一通り終わったらはてなブログの編集画面へまとめてコピペします。
写真に関してのこだわり
こだわりという程でもないんですが、なるべく記事の中には自分で撮った写真を入れるようにしています。
どうしてもこれといったものがない場合はやむなくフリー素材やAmazonの商品写真だけにする時もありますけど。
写真も文章の一部というか、ブログの構成要素の一部だと考えているからです。
素材を使うと、なんか引用文だらけのブログみたいに感じてしまうんですよね(あくまで自分的には、ですが)
ブログを更新するようになってから、記事に使えそうな写真というのを意識するようにはなりました。
以前はあまり食べ物の写真とか撮ったことは無かったんですが。
写真に関しては簡単なレタッチ(トリミング、露出補正)しかしませんが、写真の点数が多い時はそれなりに時間がかかります。
文章を書くよりも時間がかかっているかも?
最後に軽く見なおして、文章のおかしい所を直したり、同じ言葉が続く所を類義語に変えて
くどくならないようにしたりして完成です。
やっぱり、読んでもらえるのは嬉しい
よく、「読者を意識する」というような言葉がありますけれども
私にとって一番最初の読者(と文章校正)は嫁だったりします。
惚気とかではなくて、ネット以外で反応があるというのは自分にとっては結構大きいモチベーションなのです。
まあ大体「いいんじゃないの」くらいしか言わないんですけどね。
最近では他のブロガーさんに言及されるようにもなりまして
ありがたいことこの上ないです。これからもよろしくお願いします(・ω<)