会社にあるMacのうちの一つが、突然起動しなくなりました。
グレーのリンゴマークの画面がずっと表示されっぱなしで、うんともすんとも言わない状態。
どうしたもんかなと弱りつつ、色々検索して対処方法を見つけました。
PRAMのクリア
- 漢字Talkの時代からある対処方法。
- 電源を入れたらコマンドキー+オプションキー+ P + R を同時に押し続けます
- 自動的に再起動(2回)するので、2回目の起動音が鳴ったらキーを放します。
セーフモードで起動する
電源を入れたらシフトキーを押しっぱなしにします。 ディスクの検査を行ってからの軌道なので、ちょっと時間がかかります。
SMC(システム管理コントローラ)のクリア
デスクトップの場合ですが 1. システム終了後、電源コードを抜きます。 2. 15秒くらい待って、ふたたび電源コードを接続します。 3. 5秒くらい待って、本体を起動します。
今回はSMCクリアを行うことで無事起動することができました。
こまめなバックアップを(切実)
こういうトラブルはいつ襲ってくるかわからないので、こまめなバックアップを取ることをおすすめします。ホント何かあってからでは遅いからね。
Mac OSの標準バックアップ機能、Time Machineを使うのが一般的だと思いますが システム 単位というよりファイル単位で定期バックアップを取りたい時にはSync!Sync!Sync! などの専用アプリが便利です。フォルダ単位での指定が可能で、定期的に自動でバックアップを取ってくれます。
今回は完全に自分への忘備録ですね(^^、ホント日頃のバックアップ大事。