明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。今週のお題「年末年始の風景」ということで、年始めは料理のお話から。
嫁の実家では毎年、年末に豚の角煮を作ってお正月に食べるのが恒例行事だったそうです。おせち料理に一品加えるのとしたらピッタリの料理ですよね。とはいえ嫁も一人で作るのは今回がはじめて。クックパッドでレシピを調べながらの調理になりました。
材料はこちら
- 豚バラ肉(ブロック)
- ねぎ 青い部分1本
- スライスした生姜 適量
- 水 600cc
- 酒 100cc
- みりん 小さじ4
- 砂糖 大さじ4
- しょうゆ 大さじ4
さっそく作っていきます
今回豚肉はコストコで購入しました。約2.5kgの肉の塊。でけえ。こいつをバラバラに切り刻んでいきます。
あまりのでかさに、部位を切り分けながら「終わりが見えない…」と途方にくれていた嫁。この写真はかなり作業が進んでからのもの。
なんとか切りわけも完了。圧力鍋の方には生姜をスライスしたものとねぎを入れておきます。
バラ肉はフライパンで、軽く焦げ目がつくくらいに焼いておきます。煮崩れを防ぎ、肉の旨みを閉じ込める効果もあるとか。もうこの時点でこのまま食べちゃっていいんじゃないの的な匂いがしてきます。
肉を圧力鍋に入れ、水・酒・みりん・砂糖・しょうゆを加えます。アク取りをして圧力鍋で10分ほど加熱します。
このままでも十分美味しい角煮ができますが、ここで煮汁だけを取り出し、氷水などで冷やすことで余分な脂を取り除くことができます。実際やってみると結構えげつない量の脂が固まってくるのでびっくりしますよ。
食べやすい大きさに適宜切り分ければ完成ー。
試食してみたよ
食べてみるとトロットロに柔らかく、はじめて作ったとは思えない位美味しかったです。圧力鍋マジ有能(そっちかよ)。脂を抜いてあるせいで、しつこくないものいいですね。家族で作る、毎年の恒例レシピになりそうです。
嫁も出来には満足していましたが、苦労していたのは抜いた脂の後始末。下手すりゃ調理時間より洗い物の時間の方がかかっていたかも。

パール金属 クイックエコ 3層底 切り替え式 圧力鍋 5.5L H-5042
- 出版社/メーカー: パール金属
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
という訳で豚の角煮を作ってみた記事でした。今年もよろしくお願いいたします。ではでは、またー。