茨城にとって11月13日とは?そう、茨城県民の日です。
この日は小中学校がお休みになったり、県内の施設が入場無料になったりとまさしく県民による県民のための日。
ところが本日、この常識を根底から覆す報道がありました。
茨城県が30年以上、「県民の日」(11月13日)の由来を誤って説明していたことがわかった。1871(明治4)年の廃藩置県で「茨城県が設置された日」としてきたが、県の誕生は実はその翌日。今春の県立高校入試で問題文に使われ、外部の指摘を受けた。
な、なんだってーΣ(゚Д゚)
うん、我々茨城県民は学校で県が設置されたのが11月13日って習ったよ。つーか全県民そう思っているんじゃないの(震え声)
実は11月14日だったらしい
11月13日は、1968年制定の茨城県条例で県民の日となった。県も指摘を受けるまで、ウェブサイトで「県域に『茨城県』が置かれ、初めて県名が用いられた日」と説明。だが「法令全書」(内閣官報局編)などによると、茨城県の設置は11月14日。前日の13日は、初代県知事にあたる茨城県参事として山岡鉄舟(てっしゅう)が任命された日だった。
県によると、制定当初は「茨城県という名称が初めて用いられた日」と広く解釈していた。いつから混同が始まったかは不明だが、少なくとも84年発行の県史に「県が誕生した」との記述があり、誤った説明は30年以上続いたとみられる。
なんと30年も誤用が続いていたとは。ていうか今まで誰か調べようとしなかったのかよ!(俺も含めて)
県外の人から指摘されるというのがなんともはや。
茨城県の初代県知事が山岡鉄舟っていうのも何気にびっくり。あんぱん好きな剣豪のおじさんですよね。
本日のまとめ。常識は疑ってかかれ!

いばらぎじゃなくていばらき―超人気WEBサイト「茨城王」を読む
- 作者: 青木智也
- 出版社/メーカー: 茨城新聞社
- 発売日: 2004/05/25
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (23件) を見る