今日もクラウドファンディングの面白いガジェットを紹介していきます。今回はトイカメラ好きにはたまらない一品、ホルガのデジタル版です。
ビンテージカメラの再発明、Holga Digital
Holga Digital - Restyle the Retro Vintage Into New Condition by Holga Digital — Kickstarter
出典:Kickstarter
そもそもホルガってどんなカメラ?という人もいるんじゃないでしょうか。まずはWikipediaさんからの解説を。
低品質の材料と単純な凹凸レンズの組み合わされたホルガはロモよりも安く販売されたが、その安っぽい造りはしばしば背景のケラレ、ぼけ、光漏れあるいはその他の像のゆがみを生み、同じ機種でも一個一個写り具合が異なるほど品質が劣っていた。これらの効果により時々生じる一風変わった写真は皮肉なことに国際的なカルト的人気を高め、ホルガの写真はアートと報道の分野で数多くの賞を勝ち取り、トイカメラの愛好者や芸術家などに強く支持されている。
つまり「写真の写りとしてはダメダメだけど、それがカッコイイ」という事で一部の方々に大人気となったカメラです。このホルガをデジタルカメラにしてしまおうというプロジェクト。
出典:Kickstarter
サンプル写真を観る限り、特徴的なケラレ(画像の周辺が暗くつぶれる状態)は健在のようです。色みやシャープさは割りとまともっぽいですね。もっとボケボケになってもいいのよ?
レンズアダプターでワイドや魚眼レンズを付けることも可能です。
主なスペックはこちら。
出典:Kickstarter
8メガピクセルはこの手のカメラとしては十分すぎるくらい。AAバッテリ(単三電池)2個で動くのもポイント高し。
こちらのプロジェクト、募集開始後あっという間に目標を達成しました。製品化の可能性は高そうですね。Holga Digitalを手に入れられるのは$75以上の投資から。締め切りは日本時間で10月16日午前2:30となっています。
というわけでホルガのデジタル版の紹介でした。ではでは。

HOLGA120GCFN ガラスレンズ カラーフィルター内蔵ストロボ付き HOLGA120GCFN
- 出版社/メーカー: ホルガ
- 発売日: 2005/05/15
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (1件) を見る

きまぐれトイカメラの使い方 We Love HOLGA Plus +
- 作者: 全日本HOLGA普及委員会
- 出版社/メーカー: 池田書店
- 発売日: 2006/08
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (19件) を見る