今週のお題「自由研究」
夏休み自由研究ということで、今週私のブログに起こったことを色々まとめたいと思います。
対象になったのはこちらの記事
自宅で簡単に作れる「鶏ハム」が美味すぎてヤバい。 - Hirolog@茨城
ホントに何気ない記事というか、嫁と作ってみた鶏ハムを「おいしいねー」と言いながら写真撮ったくらいのものだったんですけどね。あと作り方の引用くらいで。
経過を追ってみた
こちらの記事を更新したのが金曜日の深夜です。
先日ひたちなかのコストコに行って、その大きさと商品サイズに驚愕しながら色々物色してきたのですが、買ってきたものの中に大量の鶏肉があります。こういうのは一口大に切...
とりあえず上記の記事が3ブクマという事で「お、これはアクセス増えるかも」くらいの感じでした。
それまでも3ブクマはついたことあったので、まあ今回もそこまで期待はしてなかったのですが、その後のアクセス数&ブックマークの増加数がちょっといつもと違う。
あれ、これは普通じゃないねと思いましたが、特に何か出来る訳でもないのでそこはとりあえず寝る。
日曜日の朝、解析を見るとアクセス元が「ん?ぐのしー…?」
どうやらGunosyに取り上げられたっぽいことにここで気づきました。
本格的にすごいことになりそうだと思ったけど、特に何か出来る訳でもないのでそこはとりあえずご飯食べる。
当日は午後から仕事で外出しており、アクセス数だけわくわくしながらスマホ版Analyticsで追っていました。
結果から言いますと、日曜日のPVは10,500越え。はてなブログに引っ越してからの2ヶ月分の累計PVを一日で更新してしまいました。
通常は一日200〜300PVくらいなので、40〜50倍くらいのアクセスがあったという事になります。
同時アクセス数は確認している中では120ですが、一日のグラフを見る限りピーク時は150くらいはあったと思います。
色々なブロガーさんのを見てると、「Gunosyオワコンだよ」みたいな意見もみられますがどうしてどうして。土日は台風も来ていたので、 外出できない人がネット見ていたとかそういう事情もあったのかも。
気がついたこと。
他の記事への流入もけっこう馬鹿に出来ないレベル
リアルタイム解析では20:1くらいの割合で他の記事も読まれている感じです。
この数字だと「少なっ」と思いますけど、母数が桁違いなので他の記事もいつもの数倍は読まれている計算にはなります。
スマートフォンからのアクセスがほとんど
Gunosyからだともう90%はスマホからのアクセスです。本格的にモバイルファーストで考えていったほうがいいのかも。
Adsenseについて
Adsenseですが、アクセスが50倍になったからと言ってクリック数が単純に50倍になるかというと、そう旨い話ではないですね。
この辺はAdsense最適化されてなかったということが大きいかと思います。
3日くらいで落ち着く
Gunosyからのアクセスはやはり掲載された当日が群を抜いていますが、
その後2日くらいちょっと余波というか、Gunosy経由のアクセスがちょこちょことあります。
3日くらいで大体元のアクセス数に落ち着くようです。
思ったこと。
なんというか、ブログに関して安心して更新できるようになりました。
PVが中々伸びないのが悩みだったんですけど、一回こういうアクセス爆発を経験してしまうと、個人のブログで無理にPVを追い求める事もないのかなと逆に思いました。
書きたい事を書いて、それがごくごくたまーにヒットするくらいでいいのかなと思います。
普段は割と個人的なことを書いてて、どちらかというとFacebookとかの延長に近い感じなんですよね。知り合いに会った時に「あの記事面白かったです」とか言われるのがむしろ嬉しかったりします。
そういうスタンスでいるのがいいのかなと。
いわゆるプロブロガーを目指すのであればもっと狙って記事書いた方がいいんだろうけど、狙ってバズる記事書くなんてとても無理。
ただ、料理のレシピ等は比較的敷居が低いのかなとは思いました。
プログラミングとか評論は派閥もあるしね。