娘が今日でちょうど1歳半になりました。
前にも書いたかと思うんですが、歩くようになってから急に色々なことを覚えるようになった気がします。やはり、気になるところに自分の足でいけるというのは脳にも刺激になるんでしょうか。
お散歩をしていても大人の思惑とは全然ちがうところに目が行ってたりするので、気が抜けません。
自動販売機の中身が気になる模様。
本屋さんの中にあるキッズスペースがお気に入りです。
さてそんな娘ですが、最近かなりの確率で「これお父さんたちの言うこと完全に理解してるよね」というケースが見られるようになりました。
「おむつ捨ててきてねー」と、使用済みのおむつを渡すと廊下をトコトコ歩いていってゴミ箱の蓋を開けてポイするように。特にこうするんだよと教えたわけでもないんですが。
しかしこうなると、娘の前でうかつな事は言えないということにもなってきます。目の前でプリン食べてて「これは毒だからまだ食べられないんだよー」などという、超テキトーなことはもう言わないほうがいいんだろうなぁ。
会話できるのはいつごろ…?
言葉がわかるとなると、気になるのがやはり話すほう。バイバイとかタッチとかは得意になりましたが、まだほとんど意味のある言葉は話せません。
言葉を話すには、たくさんの言葉を聞き、その言葉が何かを理解し、初めて声に出して発することができます。御飯を食べるときは、「まんま美味しいね」と声をかけたり、「〇〇ちゃん、おはよう」と名前を読んだりして積極的に言葉を意識させてあげましょう。ただ、たくさん言葉を投げ掛けていても、理解するスピードが緩やかだったり、言葉に出すことだけが極端に遅い場合だったりすることもあります。
言葉を理解していれば、ある程度問題ありませんし、早産や未熟児で生まれている子は1歳6ヶ月でも言葉の発達が遅めになるので、神経質にならないようにしましょう。ただし、中には発達障害で言葉が遅れている可能性もあります。1歳半検診で、どれくらいの言葉を理解しているかを診察してもらうようにしましょう。
1歳半(1歳6ヶ月)赤ちゃんの成長と育児で知っておきたいこと | アカイク
このくらいの時期は個人差も激しいし、あまり神経質になるよりは言葉をかけていったほうがいいということなんですかね。
何せ来月には一歳半検診。万全のコンディションで望みたいものです(誰がだよ)。

- 出版社/メーカー: 日本コロムビア
- 発売日: 2016/03/23
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る
聞くところによると犬の絵を出されて「これは何?」とかやるらしいんですが、娘にとってワンワンといえばリアル犬というよりこの白と緑のけむくじゃらの生き物のこと。果たしてどうなるのか、1歳半検診!
というわけで娘が1歳半になって言葉覚え始めたよ、という記事でした。ではでは、またー。