※タイトル画像はあくまでイメージです。
障子の張り替えっていうのは結構めんどくさいもので、一人暮らしをしているとなかなかやるものではありません。とはいえ所帯を持つと話は別。
幸いにして(?)嫁が結構DIYリフォームが好きな性格だったりするので、簡単にできる方法を色々調べてくれました。
割と多いのは、障子紙の代わりにプラダン(プラスチック製のダンボール)を貼り付けるという方法で、見た目もそんなに変にはならないとの事。ほんまかいなと思いましたが。
プラダンを実際に買ってみた
近所のホームセンターで買ってみたけど、大きさの割にびっくりするくらい安いんですね。
これを障子の大きさにカットしてもらいます。
それと同時購入したのがタッカーという、ホチキスの親玉みたいなやつ。
建築の施工やDIYなどで多く用いられ、ホームセンターなどで簡単に購入することができる。使い方は、ステープラー(ホッチキス)と同様であるが、打ち出した針先を受ける部分は基本的に存在しないため、針の射出口及び射出方向に指を置かない等、注意が必要である。 -Wikipedia
こんな機械で指に針刺されたらショック死する自信あるわ((((;゚Д゚))))
あっけないほど簡単。タッカーの威力すごい。
あとは障子の「さん」に合わせてプラダンをタッカーで止めていくだけの簡単なお仕事です。
実際やってみたら予想以上に効果があったのでびっくりです。保温効果断熱効果は紙よりもあるんじゃないかな。
透過光というか半透明の感じがなんともいえません。
透かして中が見えるという事も特になく。
耐久性がどのくらいあるのかは、まだ夏を迎えてないので分からないですけど、1年間で張り替えるというような事はないんじゃないかなと思います。
ちょっと風情はないけど、そこはまあしょうがないかな。
その後
で、色々気を良くした嫁ですけど
今度は充電式の掃除機が欲しいなーとか言ってきました。
値段もまぁそこそこ(デジカメに比べれば)
こいつは果たして値段なりの仕事をしてくれるのか?買ったらレビューでもしようかしら。